根拠ある投票選択(Evidence Based Voting)を目指して

近年、根拠ある政策形成(Evidence Based Policy Making)の必要性が問われていますが、選挙においても投票先の選択において、根拠ある投票選択(Evidence Based Voting)を広めていくことが日本の民主主義を成熟させ、「民主主義の価値」を高めるためには重要であると考えています。

公職選挙法が想定していない選挙運動の在り方、さらにはフェイクニュースやファクト無きSNSによる情報の拡散行為により、「民主主義」は危機に直面していると思います。公職選挙法の現代化(改正)の必要性はもとより、選挙において、有権者に根拠ある投票選択(Evidence Based Voting)の機会を提供していくことが重要だと考えています。

根拠ある投票選択(Evidence Based Voting)とは

「根拠ある投票選択」にあたっては、基本的には「ロジックモデル」の考え方を踏まえて、その情報提供を行います。

インプット(資源投入)、アウトプット(事業実施結果)、アウトカム(成果)、ソーシャルインパクト(社会的影響」の4段階を想定し、特に、「アウトカム(成果)」を重視しています。この調査での「アウトカム(成果)」は、事業を実施したことについて、住民(県民)が「評価しているか・評価していないか」、「満足しているか・満足していないか」を測定することにより、数値化を図っています。また、ソーシャルインパクトについては、例えば、「〇〇モデル」といった他地域への波及性等により、判断していくことがひとつの方法として考えられます。

千葉県民意識調査の結果について

研究成果を社会的に還元することを目的に、「地方創生施策の定量的な検証に関する研究」(研究代表者:矢尾板俊平)において実施されたWEBモニター調査結果を公表するものです。

有効回答数:8,491名

千葉県の地方創生戦略について

千葉県の地方創生戦略を知らない人は92.7%と非常に多いことがわかりました。個別の取り組みと地方創生戦略が結びついていない可能性がありますが、広報・普及・啓発活動の拡充が必要であると考えられます。

4年間の熊谷俊人知事の取り組みについて

アンケート調査の結果より、全体的に高く評価されていることがわかります。特に、北総鉄道の料金値下げ、千葉市消防ヘリコプターの県全体での運用の実現が高い評価を得ています。

また施策分野における重要度と満足度の関係については、概ね「比例」関係にあり、県民が重要だと考える施策分野の満足度は高いことがわかります。特に、公共交通分野、医療分野、防災・災害分野の重要度と満足度が高いことがわかりました。満足度については、まちづくり分野、こども支援分野、高齢者福祉分野が高いことがわかります。また、物価対策分野と治安・防犯対策分野の重要度が高いため、生活支援や治安・防犯対策への取り組みが、さらに重要になると考えられます。

本研究はJSPS科研費JP19K01480の助成を受けたものです。

東日本大震災から10年

東日本大震災から10年が経過しました。
亡くなられた方々に、謹んで哀悼の意を捧げますとともに、ご遺族の方々に心からお悔やみを申し上げます。
現在も避難生活を余儀なくされている方々に、心からお見舞いを申し上げます。また、震災から10年間、復旧復興にご尽力をされている全ての皆様に心から敬意を表します。
東日本大震災後、初めて東北地方に伺ったのは、5月のGW後でした。伺ったのは、宮城県雄勝町で、大学のボランティア活動に参加するためでした。また、5月25日には、当時の三重県松阪市長 山中 光茂 さんや佐賀県武雄市長 樋渡 啓祐 さんを初め、全国の首長や企業関係者の皆さんが発足させた「ハートタウンミッション」の活動で、岩手県陸前高田市に伺いました。
当時の写真や8月に訪問時の動画を編集して動画を作成しました。

また、政策研究フォーラム「改革者」2021年3月号(3月1日発行)の巻頭インタビューにて、岩手県陸前高田市の 戸羽 太 市長と対談をさせていただきました。テーマは、「東日本大震災から十年 復興の現場で振り返る」です。東日本大震災から10年の陸前高田市の取り組み、「ハートタウンミッション」の活動、そして、これから。Zoomでのインタビューにご協力をいただきました。

これからも東北地方の創造的復興を応援していきたいと思います。

千葉県知事選挙特別対談「市議会議員&若者からみた千葉県知事選~千葉の未来について語り合おう~」

市や世代を超えて語り合うことにより、3月21日投開票日を迎える千葉県知事選挙を、異なる視点から捉え、今後の千葉県政の課題や期待することを深掘りしていくことが目的です。主要3候補の政策を比較すると、大きくは10の論点に整理できると思います。その中で、今回、議論をしておきたい論点のひとつに、県と市町村との連携、県と政令市との関係があります。県と政令市との関係においては、「大阪都構想」など、大都市制度の問題として、全国的にも議論を重ねていく必要がある論点であります。また、今後、地方創生や地方分権改革の流れの中で、県と市町村との連携・役割分担、または市町村ごとの連携を考えていく必要があります。この点について、県内市町村の現職議員、前職議員を交え、議論し、何らかの政策提言につなげていければと考えています。 また、若者世代が関心を持ち、または若者世代の声も選挙戦を通じて、発出していくことが大切であると考えています。そこで、若者世代にも議論に参加していただき、世代を超えて、新たな政策の方向性を考えていきたいと思います。

開催日時:2021年3月16日(火)19時~21時
開催方法  Zoom ウェビナー(事前登録制)先着100名様
お申し込みは、こちらから
ご登録後、ウェビナー参加に関する確認メールが届きます。
主催:ちばでも実行委員会(淑徳大学コミュニティ政策学部矢尾板俊平研究室)
共催:VOTE FOR CHIBA
パネリスト:水野実氏(千葉県浦安市議会議員) 高山敏朗氏(千葉県八千代市議会議員) 山本直史氏(前千葉県千葉市議会議員) 大学生
モデレーター:矢尾板俊平(淑徳大学コミュニティ政策学部教授)

議論内容
Part.1 千葉県知事選挙10の論点
Part.2 市議会議員からみた県と市との関係についての課題と期待
Part.3 各市が抱える課題と県との連携
Part.4 千葉県知事選挙、問われていない論点
Part.5 若者世代からの感想
Part.6 若者世代からの提案
Part.7 どうなる?投票率 どうする?投票率
視聴者からの質問への回答・フリーディスカッション
政策提言のまとめ

2020年度後学期の遠隔授業について~ミライの大学プロジェクト~

矢尾板俊平研究室では、「ミライの大学プロジェクト」を立ち上げ、学生の皆さんの学修機会を確保し、新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、自宅にいながらでも学べる方法について、試行錯誤ではありますが、実践を行っています。受講生の皆さんは、下記の説明を読んで、学修を進めて頂きますよう、お願いします。

2020年度後学期の授業も、新型コロナウイルス感染症の影響に伴い、オンライン授業(動画配信・資料提示型)で実施いたします。その関係で、シラバス(授業計画、授業の方法、成績評価等)に変更も生じていますので、シラバスの確認もお願いします。

政策学概論

 「政策学概論」の授業では、WEB動画で授業のポイントを配信します。それを視聴し、資料に基づきながら、「調べ学習」を行った上で、課題に取り組んでいただきます。また授業の資料(パワーポイントをPDFで保存したファイル等)を配布しますので、必ず確認してください。また定期的に、Zoomを活用した授業を行う予定です。参加は「任意」ですが、できるだけ参加いただく方が望ましいです。Zoomでは、前回授業の「課題」の振り返りを行うとともに、質問を受け付けます。

政策学概論の学修ページ

公共政策論

 「公共政策論」の授業では、WEB動画で授業のポイントを配信します。それを視聴し、資料に基づきながら、「調べ学習」を行った上で、課題に取り組んでいただきます。また授業の資料(パワーポイントをPDFで保存したファイル等)を配布しますので、必ず確認してください。また定期的に、Zoomを活用した授業を行う予定です。参加は「任意」ですが、できるだけ参加いただく方が望ましいです。Zoomでは、前回授業の「課題」の振り返りを行うとともに、質問を受け付けます。

公共政策論の学修ページ

経済入門

 「経済入門」の授業では、WEB動画で授業のポイントを配信します。それを視聴していただき、資料に基づきながら、「調べ学習」を行った上で、課題に取り組んでいただきます。また授業の資料(パワーポイントをPDFで保存したファイル等)を配布しますので、必ず確認してください。
 授業の内容は、前日までに、manabaの「コースニュース」機能を通じて配信します。また掲示板機能を活用しますので、掲示板機能の更新情報が確認できるようにしておいてください。
 さらに定期的に、Webexを活用した授業を行う予定です。参加は「任意」ですが、できるだけ参加いただく方が望ましいです。Zoomでは、前回授業の「課題」の振り返りを行うとともに、質問を受け付けます。

経済入門の学修ページ